アルファブロガーという言葉も死語になりつつある昨今だが、私が何気にIRC近辺で使う「シグマブロガー」という言葉の定義というものを考えてみた。偉大なる シグマプロジェクトにひっかけてシグマブロガーと言っているわけだが、特に続きを読む “シグマブロガーの定義”
タグアーカイブ:OTP
コミュニティにとって望ましくない商標登録出願に対する特許庁への情報提供の方法について
私が商標関連でかなりの個人資金を使ってまで悪戦苦闘していたのは、もう10年前のことだ。その当時の私の経験や世界的にいろいろ発生した商標関連の事件のおかげで、オープンソースコミュニティには対処スキルが蓄積されたと思っていた続きを読む “コミュニティにとって望ましくない商標登録出願に対する特許庁への情報提供の方法について”
SILオープンフォントライセンスの日本語訳を公開
SILオープンフォントライセンスの日本語訳を公開しました。いつも通り、参考訳ということになります。
利用目的を制限するオープンソース?
ルールを守るのが日本的
オープンソース開発者を雇う前に解決すべき課題
オープンソース開発者を雇いたい、と考えている企業は最近では珍しくないのかもしれない。その動機は様々だと思われるが、ここではその前に企業として考えておくべきことを幾つか述べることとする。
フリーソフトウェアの会社への採用応募者がプロジェクトに参加しないのは何故?
この日記を開始してから何故かぐぐっとくるネタ(あくまで私の基準で)を供給してくれるOkujiさんの日記から。
オープンソース企業とは
ちょっと古いエントリだがMatz氏の日記でGoogle AdWordseで出てくる「若き日本人によるオープンソース企業」を名乗っている企業の話から。この会社は、「オープンソースアーキテクチャを用いたソフトウェア、システム続きを読む “オープンソース企業とは”
VAリナックスのオープンソースに関する信条
特にこの日記で触れることはないと思っていたが、Matz氏にお誉めの言葉(Matz日記本店)を頂いているなので調子に乗ってここにも書いておこう。