
最近の投稿
日米OSDN離合集散、苦闘の21年史
ついに退職エントリだ。米国のオープンソース・ムーブメントを日本で再現するためのコアを作るために民間企業へやって…
いわゆるガラパゴス化という言葉の起源
ガラパゴスとは、言わずと知れた東太平洋上の赤道下にあるエクアドル領の島々のことだが、日本においてはもう一つ意味…
オープンソース・プログラム・オフィスとは何か? (ぼくがかんがえた最強のOSPO)
GoogleやMicrosoftといったビッグテックにOpen Source Program Office (…
OSSという日本でしか通用しない三文字略語について
英語圏ではそもそも「Open Source」という単語だけで我々が知るところの自由なソフトウェアを指し示すので…
オープンソースはソフトウェア限定の用語なのか?
オープンソースという語はフリーソフトウェアを意味すると考えるべきであり、誰がどのような目的でも自由に実行、コピ…
LinkedInを利用する意義
LinkedInでの変化を調べ続けることで、企業の人事や戦略を正式なリリースに頼らずに把握することが可能になる…
ドットコムバブルの終焉とVA Linux Systemsの崩壊
LinuxWorldの基調講演という場で華々しく発表されたAndover.netの買収はオープンソースコミュニ…
何故、VA LinuxはAndoverを買ったのか?
1999年12月9日、VA Linux社は驚異的なIPOを成し遂げたが、直近四半期の売上は1,700万ドル、資…
映画「Revolution OS」について
例によって一回脱線し、既に何度か言及している「Revolution OS」という映画について書いておく。
VA LinuxのIPO:13ドル、23ドル、30ドル、そして 300ドルへ
LinuxOneの騒動でまだコミュニティがごたついていた1999年10月8日、とうとうVA Linux Sys…
Red Hat、Cobalt、Andover、そしてLinuxOne?のIPO
1999年、シリコンバレー周辺地域はバブルに浮かれていた。インターネットが少しずつ利用を広げる内にインターネッ…
バブル期までのLinuxイベント
SNSのTLをだらだらと眺めていると何やらイベントらしき写真が流れてきた。Open Source Summit…
オープンソースバブルへの道、VA ResearchからVA Linuxへ
オープンソースという言葉がVA Research社のオフィスで誕生して以降、VAを取り巻くビジネス環境は激変す…
ソースウェアムーブメントになっていたかもしれない話
VA社からは完全にずれるが、ソースウェア(Sourceware)という語についてもう20年近く心の奥底で気にな…
オープンソースの誕生
VA Researchの歴史においてオープンソースは外せない話題であるが、特に1998年の2月から4月までの期…
新しいコンテンツを直接メールでお届けします。