日米OSDN離合集散、苦闘の21年史

ついに退職エントリだ。米国のオープンソース・ムーブメントを日本で再現するためのコアを作るために民間企業へやってきたはずだった。それから21年、随分と長い航海になってしまったが、結局様々な尻拭いを続けてきたという感慨ばかりが起きてくる。

いわゆるガラパゴス化という言葉の起源

ガラパゴスとは、言わずと知れた東太平洋上の赤道下にあるエクアドル領の島々のことだが、日本においてはもう一つ意味がある。いわゆるガラパゴス化と呼ばれるIT界隈を中心に日本で独自進化を起こすサービスやプロダクトが発生する現象や状態を指すガラパゴスの起源はおそらく私にある。

オープンソース・プログラム・オフィスとは何か? (ぼくがかんがえた最強のOSPO)

GoogleやMicrosoftといったビッグテックにOpen Source Program Office (OSPO)という部署が存在することは日本でも知られているが、現在では多くのグローバルIT企業にも同名の部署が存在する。近年では中国系の企業での設置が目立つが、日本でもサイボウズ、メルカリといった企業には存在するようだ。

オープンソースはソフトウェア限定の用語なのか?

オープンソースという語はフリーソフトウェアを意味すると考えるべきであり、誰がどのような目的でも自由に実行、コピー、研究、変更、頒布できる権利があるソフトウェアであるということを多くの人に留意してもらいたい。

オープンソース開発者を雇う前に解決すべき課題

オープンソース開発者を雇いたい、と考えている企業は最近では珍しくないのかもしれない。その動機は様々だと思われるが、ここではその前に企業として考えておくべきことを幾つか述べることとする。