英語圏ではそもそも「Open Source」という単語だけで我々が知るところの自由なソフトウェアを指し示すので、そもそも「OSS」の三文字目が必要ないのである。では、何故日本ではOpen SourceのことをOSSと書くことが割と多いのだろうか?
佐渡秀治, Open Source guy
英語圏ではそもそも「Open Source」という単語だけで我々が知るところの自由なソフトウェアを指し示すので、そもそも「OSS」の三文字目が必要ないのである。では、何故日本ではOpen SourceのことをOSSと書くことが割と多いのだろうか?