コンテンツへスキップ

Shuji Sado

佐渡秀治, Open Source guy

  • Home
  • About me
  • Journal
  • English Blog
  • Facebook
  • Twitter
  • Github
  • OSDN
  • RSS

タグアーカイブ:OSS

OSSという日本でしか通用しない三文字略語について

英語圏ではそもそも「Open Source」という単語だけで我々が知るところの自由なソフトウェアを指し示すので、そもそも「OSS」の三文字目が必要ないのである。では、何故日本ではOpen SourceのことをOSSと書くことが割と多いのだろうか?

投稿者:Shuji Sado2020年8月21日2021年8月9日カテゴリー:Indexタグ:オープンソース、OSS

Twitter でフォロー

ツイート

人気の投稿とページ

  • 日米OSDN離合集散、苦闘の21年史
  • ホーム
  • オープンソースの誕生
  • いわゆるガラパゴス化という言葉の起源

最近の投稿

  • 日米OSDN離合集散、苦闘の21年史
  • いわゆるガラパゴス化という言葉の起源
  • オープンソース・プログラム・オフィスとは何か? (ぼくがかんがえた最強のOSPO)
  • OSSという日本でしか通用しない三文字略語について
  • オープンソースはソフトウェア限定の用語なのか?
Shuji Sado, WordPress.com Blog.
  • フォロー フォロー中
    • Shuji Sado
    • WordPress.com のアカウントをすでにお持ちですか ? 今すぐログイン
    • Shuji Sado
    • カスタマイズ
    • フォロー フォロー中
    • 登録
    • ログイン
    • このコンテンツを報告
    • サイトを Reader で表示
    • 購読管理
    • このバーを折りたたむ